Airtist
炭都国際交流芸術祭には、国内外のアーティストが参加します。
このページは、第5回芸術祭2017に参加した各アーティストについて紹介しています。
Japan

Iza do Amparo
【現代アート】
イザ アンパロ Brazil
ブラジル・ポルトガル・スペインをはじめ、国内外個展及び国際展覧会出展多数
未完成技術をヒントにスタンプやステッカーなどの表面に幾何学的なデザインを組み立て作品制作また海や生物からインスパイアされたモチーフや色彩感覚は南米のアーティストならではと言える。
時にgalleryやmuseumでの発表やパフォーマンスを通じ、視覚芸術の未来を切り開き続けるファイター
常にアーティストとしての進化を繰り返し多くのファンを魅了し続ける




Joao Carvalho
【現代アート】
ジョアン カリバーリョ Portugal
在日ポルトガル大使館gallery個展
徳島ポルトガル領事館gallery個展
大村市国際交流展覧会
大分ポルトガル領事館gallery個展
ポルトガル日本大使館日本展出展
国際交流展参加多数

Allart Boguet Martine
【現代アート】
アランボケットマルティン France
フランス国際サロンコミッショナー/GANFA代表
芸術アカデミー公式代表 グレシー・マリーノ(イタリア)
テイラー財団パリ会員
ボザールアーツナショナルフェデレーションメンバー
ポルトガル・スペイン・ケベック州国際展コーディネーター
フランス国際代表芸術科学会員
フランスのパスパーソン協会会員
フランス芸術科学協会アカデミー会員

Fernando MARTINS
【現代アート】
フェルナンドマーティン Portugal
1957年2月ポルトガルコインブラ生まれ
ペインティング・彫刻・セラミック
ポルトガル、スペイン、ベルギー、オランダ、スコットランド、ノルウェー
記念碑彫刻
Portugal-Miranda do Corvo(2)コインブラ
Oliveira de Azemeis (共著者)
公共機関のためのセラミック壁画 ブックカバー CDカバー
演劇制作のための洋服のデザインと小道具

Rosemarie Herzog
【現代アート】
ロゼマリア Belgium
王立芸術協会IRIS市役所とブルージュ鐘楼展覧会
ヤンGaremijnzaalブルージュ鐘楼の王立芸術協会IRIS展覧会
王立芸術協会アイリス・ダム展覧会
インスブルック、オーストリア、リブラモンで第25回サロン国際現代美術招待
リブラモンにおける現代アートの国際展の第24回参加
ビエンナーレ4.ライムアート財団ライムGestalts(ドイツ)展覧会
シントアンナテルMuidenオランダ個展/カフェデスアーティス出展 ウブド(バリ島)

Kazumi Tukamoto/塚本 和美
【洋画】
1959年大牟田生まれ
大阪芸術大学卒
二科会 会友 二科西人社同人 大牟田美術協会展覧会委員
入選
1993~12 二科展(東京都立美術館)(20回)
1989~05 福岡県展(4回)
1994~95 谷尾美術館大賞展
2001~05 西日本美術展(3回)
2004 アジア国際美術展

Mituo Takasu/高巣 光男
【建築】
1968年 工学院大学横田研究室(助手)
1969年 ㈱松田設計事務所(福岡市)
1973年 ㈱八田設計事務所(福岡市)
1974年 筑紫台高校非常勤講師
1976年 高巣設計事務所(個人)開設
1981年 大牟田高等学校非常勤講師
1990年 組織変更(有限)
1996年 有明工業高等専門学校非常勤講師(~平成24年3月[15年間])
2002年 組織変更(株式)

Rentarou Igata/井形 錬太郎
【現代アート】
1971 福岡県大牟田市生まれ
1994 九州産業大学芸術学部美術学科卒業
2017 1010美術展
2001・04 ギャラリー・ラ・メール個展(銀座)
2016 第4回炭都芸術祭in大牟田
2008・10 全国絵画公募展IZUBI(池田20世紀美術館)/Circulation展
2005 トーキョーワンダーウォール2005 東京現代美術館

Jyun Hataraki/働 淳
1959年、福岡県北九州市生まれ。
1965年、大牟田市に転居。 1978年、大牟田北高校卒業後、上京。
1979~82年、「美学校」在籍。西武系列のデパート・駅・野球場などの壁・シャッター・看板などに絵を描きつつ、銀座「画廊春秋」などで展覧会を行なう。
1982年、「日本文学学校」(野間宏:校長)入学、「身体気象研究所」(田中泯〈舞踏家・役者〉:主宰)に通い、文学やパフォーマンスを学ぶ。
1983~86年、月刊誌「新日本文学」編集部・事務局員。「イーハトーヴォ童話学院」(筒井敬介:学院長、小沢正・砂田弘:専任、他に神沢利子・スズキコウジなど講師)運営事務局員も兼任。
1989年、イベント・舞台の企画・設営会社「アースワークス」を横浜に設立、会社役員。横浜アリーナ・パシフィコ横浜・デパート・ホテル・野球場で設営。サザン・ユーミン・SMAP等のステージも作る。
1993年、父の入院のため大牟田に戻り「西部美術学園」の仕事を始める。
2003年春、大牟田市民ギャラリー「バサロ」にて「西部美術学園40周年記念作品展」開催。
2004年、島田美術館(熊本市)で個展。 詩集『流星雨につつまれて』(石風社)出版。
2006年、カフェ・ブロンテ(大牟田市)で個展。
2007年2月、早良美術館「るうゑ」(福岡市)で個展。4月、調布画廊(東京)で個展。
2008年4月、宇城市不知火美術館(熊本県)で「働正&淳 親子里帰り展」開催。画集『ある軌跡』刊行。
11月、「ミュージアムパークちくまち」(大牟田市築町公園)を企画・開催。
2009年、早良美術館「るうゑ」で個展。 2010年、調布画廊「針生一郎追悼展」に出品。
2011年、早良美術館「るうゑ」で「働正・淳展」。
2012年、熊本県立美術館で「九州コンテンポラリーアート展」に出品。
福岡アジア美術館のグループ展に出品。
2013年、3月に早良美術館「るうゑ」で個展。詩集『花、若しくは透明な生』(石風社)出版。
福岡県詩人賞、白秋祭献詩賞、有明新報新年文芸賞などの詩の選考委員を務める。
現在、「西部美術学園」主宰。「福岡文化連盟」「福岡県詩人会」「日本詩人クラブ」会員。

Kazuyuki Tokunaga/徳永 和行
【現代アート】
1968年 大牟田市生まれ
高校卒業後、独学で絵を描く
グループ展
熊本21世紀アート大賞
瑠波展
その他

Yasuko Kawawno/河野 康子
【染色】
1952年 大牟田市生まれ
1976年 型絵染作家の『人間国宝』故芹沢先生に師事
その間、工芸展に出品、入選、受賞
修行を積み帰郷後、各地ギャラリーなどで個展

Hirofumi Furuike/ふるいけ 博文
【写真】
写団「おおむた大蛇山」主宰/大牟田フォトグラファー幹事/大牟田美術協会常任理事

Kie Nishiyama/西山 希恵
【立体・絵画】
1985 大牟田市生まれ
女子美術大学芸術学部立体アート学科卒業
幼少期より、働正氏、働淳氏に師事
少女・詩をテーマに制作中

Masahiro Eguchi/江口 正裕
個展
1984 SAZA 横浜,1985 かねこあーとG1 東京,1987 コバヤシ画廊 東京,
1988 コバヤシ画廊 東京,1989 ルナミ画廊 東京,1990 不二画廊 大阪,
1991 ギャラリー古川 東京,1992 ギャラリー古川 東京,2012 菊水堂 大牟田
グループ展
1984「生成と照応」鎌倉市民ギャラリー,1985 Bゼミ展 横浜市民ギャラリー,
1986 Aゼミ展 Gallery K 東京,1986 Bゼミ展 横浜市民ギャラリー,
1992 古川セレクション2 ギャラリー古川,
2012~6 大牟田国際交流芸術祭 石炭産業科学館

Noritsugu Yoshinaga/
よしなが のりつぐ
【絵本】
1984大牟田市生まれ
高校時代、独創的な漫画作品に目を奪われて独学で漫画家を志す
2010 インターネットの絵本公募を見つけ、絵本作り、デザインを始める
2014 有明新報より絵本作品「ふたりはなかよし!」を初刊行
2015 LINEクリエイタースタンプで「ニャン太郎の日常会話」を発売
THE LIBRARY in KYOTO、 THE LIBRARY(東京)に参加

Yukihiro Matsuo/松尾 行洋
【陶芸】
coming soon
Soichiro Iwakura/岩倉 宗一郎
【映像】
coming soon

Seiji Kurahara/倉原 誠治
【現代アート】
学校教諭
大牟田高校、九州産業大学美術科出身
大牟田の海に沈む夕日の美しさに魅せられる
打楽器マニア

Tetsu Kitaoka/北岡 哲
【現代アート】
coming soon

Kanako Nishimura/西村 佳菜子
【彫刻】
coming soon

Gaho Yasuoka/安岡 雅峰
【墨象】
現代美術書学院 同人/ANO企画代表

Motoharu Wakabayashi/
若林 元温
【ペーパークラフト】
1949 小城市生まれ
2014、15 筑邦銀行本店ロビー個展 ギャラリーレ・グラングループ展
2016 ギャラリーohana個展(久留米市)
2014 エールピア(久留米市)
2015 アスカジャパン(久留米市)
2017 石炭産業科学館(大牟田市)

Hiroshi Umezaki/梅崎 弘
【現代アート】
1955年 福岡県大牟田市に生まれる。
1976年 日本美術会付属研究所入所。
1981年 第一回目渡欧。1989年 第二回目渡欧。
1990年 ルクセンブルク王室百年展、壁画、舞台美術などのアートプロジェクトに参加
1993年 ポルトガルにアトリエを開く 1994年 長野県にアトリエを開く。
2008年 福岡県大牟田市にアトリエ開く
2011年 大牟田国際芸術祭プロジェクトスタート
2012~13年 第1~2回 炭都国際交流芸術祭in大牟田 実行委員長
第36~38回 九州青年美術展審査員